about mucho rig
ムチョウリグの基本構造。ボディーの背と腹に穴を貫通させて、ネジを背中から腹側へ固定するシステム。
これにより、フックにかかる力が大きければ大きい程、ネジが締め込んでいく構造です。
従来の腹側から背中方面にリグを固定する方法だと、すっぽ抜けてしまうこともありますが、ムチョウリグの場合は、ネジの固定方向とフックにかかる負荷の方向が同じなのでスッポ抜けはなく、金属の破断限界迄耐える事が出来ます。例え、海でマグロやシイラをかけても金属の破断限界迄は大丈夫です。
ムチョウリグ その構造と概念
そもそも、なぜバラしてしまうのだろうか、、、
一生に一度、会えるか会えないかという程の魚をバラしてしまったら、しばらくどころか、もしかしたら一生その魚は頭の中を泳ぎ続けるのかもしれません。
釣りは自然や魚、釣りそのものを取り巻く時間を楽しむ事だと思いますが、やはり釣りである以上、魚を釣って一応の物語の完結、円を閉じるものだと思います。
という僕も、沢山の魚を釣って来たと同時に、沢山の魚もバラしてきたと思います。釣り人ならば、かけた魚はバラしたくない。どうすれば、魚をバラすのを少しでも減らせるか。つまりは、より魚と出会えるか。日々考えていました、、、。
思い出すと、どうもジャンプされた時などにバレてしまう事が多い気がします。
そのほとんどが、魚の動きが急激に変わった時。船べりに近い場所。
トップの釣りにおけるキャストポイント付近のバラシは、そもそも確実にフッキングしていない原因がほとんどではないでしょうか。
フッキングまでは、竿と糸のテンション、合わせのタイミング、何よりフックの性能等の影響が大きいと思います。つまりは、釣り人の経験値や腕による所も大きいのです。
問題は、フッキング後〜取り込み。
竿にラインテンションがかかり、魚が一方向に走る時はバラす事は少ないですが、魚の急な反転、ジャンプ等、動きが急に変わった時にバラシが多い様に思います。
つまりは、竿のラインテンションが効かなくなった時、急な動きの変化で竿にテンションがかからなくなると隙ができて、魚は首をふって針を外そうとします。
その際、自由度のあまりないリグと針とだと、ねじれてしまったりバスの口横の膜の部分で口切れしたり、急激な動きに針が対応できず、バラシしてしまう事が多いのではないでしょうか。
そういう意味では、現行の多くのバスプラグの様にスプリットリングをかましている方が、まだフックの自由度と可動範囲が広がるのでバラシは少なくなると思います。
理想を言えば、いかなる魚の動きにも、つまりは急激な反転とジャンプに対応するフックシステム。あらゆる動きにも素早く対応する動きと可動域。ルアーにこの性能を加えられれば、バラシは激減するのではないか。なおかつ、プラグとしての自由度とリグとしての格好良さ、、、。これを全てクリアするリグはないだろうか。
海のGT用ルアー等の、ボディーを前後に穴を貫通する方法だと、基本的にラインアイとテールフックの位置は一直線でないといけない。これでは、下あご部分にラインアイがくるタイプ等には使えない。それに、テール側でのワイヤーの処理に問題が残る。バスプラグでは、イマイチ格好悪い。
サーモンプラグのようにケプラー等で針を結び、ボディーのリグで仮固定し、魚がかかったら抜けるようにする方法もある。
しかし、それでは単なる二番煎じであるし、なんの発展も進化も、何よりそのリグを考案した人に対するリスペクトもない。ただの流用にすぎない。これは、何よりも僕自身への戒めとして、職人魂として、もっとも恥ずべき行為だ。
新しい何か。まったく新しい何か。を考案しなければならない、、、
この課題をクリアするべく、日夜、構想とテストに明け暮れていました。そして、トライ&エラーの繰り返しの末に「ムチョウリグ」を考案したのです。
ムチョウリグは、相対性理論を皮切りに今後、ムチョウワークスのルアーに標準装備していく予定です。
「バラシ」を極限迄に回避したルアー&リグで、ユーザーの皆様には沢山釣って楽しい思い出を作って頂きたいと思います。